Blog

地鎮祭と上棟式について・家づくりに関わる式典は必ずやるべきもの?

夢のマイホームを建てることを決めたけれどもわからないことだらけ。
とくに地鎮祭や上棟式といった家づくりに関わる式典については、家を建てることを決めるまで考えたこともなかったという方がほとんどではないでしょうか?

この記事では地鎮祭と上棟式について説明しています。
地鎮祭や上棟式は必ずやらなければならない行事ではありませんが、やることで得られるメリットもありますので、ぜひ読んでみてください。

地鎮祭について

地鎮祭(じちんさい)は、住宅の建築工事に入る前に行われる、工事の安全を願うための儀式です。
日本では上棟式同様に古くから行われている儀式であり、土地の神様を鎮め、建物を建てることを許してもらうという考えに基づき行われてきました。

地鎮祭は工事着手前に日を選んで行います。
大安や先勝の日の午前中、先負の午後、友引のお昼どき以外など、縁起のいい時間帯に行うのが一般的ですが、予定を合わせることが難しい場合はそのかぎりではありません。
また、建築業界では十二直(じゅうにちょく)という暦注を採用することが多く、これに則って日を決めることもあります。
この場合、地鎮祭は「建、満、平、定、成、開」の午前中に行うことが多いようです。

地鎮祭の準備

地鎮祭は神職を招いて行うため、日程について施工会社と相談したうえで、遅くとも予定日の1ヶ月前までに、神社に地鎮祭の予約を入れておきます。

地鎮祭の実際

地鎮祭には通常、施主とその家族、設計者や工事関係者など、これから建てる家に関わる人が出席します。
服装はフォーマルなものが望ましいのですが、一般住宅の地鎮祭の場合は整った服装であればとくに気にする必要はありません。

地鎮祭では、開式の儀につづき、さまざまな儀式が行われます。
なかでも重要なのが「地鎮の儀」と「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」です。

地鎮の儀は「鍬(くわ)入れの儀」とも呼ばれる儀式で、地域により作法は異なりますが、施主、設計者、施工会社のそれぞれが鎌、鍬、鋤(すき)を担当して工事の安全を祈願する、地鎮祭のクライマックスともいえる儀式です。

玉串奉奠は、地鎮祭だけではなく、神前式や神葬祭でも必ず行われる神道の儀式です。
玉串は榊(さかき)の枝や杉の枝に四手(しで)と呼ばれる紙が麻ひもで結ばれたもの。おはらいのときに神職が持っているものといえばわかりやすいでしょうか。
地鎮祭の玉串奉奠では、神職から手渡される玉串を、施主とそのご家族が神前に供えます。

地鎮祭では、このような神式の儀式が行われるため、作法がわからず緊張される方もいらっしゃいますが、難しいことはなにもありません。神職にならうようにふるまいましょう。

閉式の辞のあと、直会(なおらい)と呼ばれる食事会を行い、地鎮祭のすべての儀式が終わります。
通常、所要時間は1~2時間ほどです。

地鎮祭の費用

施主は地鎮祭の際、初穂料(神主への謝礼)、お供え物(酒、米、水、塩など)、近隣の家への粗品を用意します。
通常、建築会社側が代わりに用意してくれますが、お供え物については施主が用意することも多いようです。
これらをすべて合計した地鎮祭の費用相場は2~5万円程度と考えておきましょう。

上棟式について

上棟式(じょうとうしき)は、棟上げ(むねあげ)と呼ばれることもある、日本で古くから大切にされてきた建築儀礼です。
木造住宅を建てる場合、柱や梁、屋根など、住宅の骨格をまずつくります。
この骨格を組み上げる際、最後に組み込む木材のことを「棟木」と呼び、この棟木を組み上げる作業(棟上げ)のときに行う式が上棟式です。

上棟式は元々、家を守る神様や大工の神様を祀り、工事の安全を願うための儀式でした。
現在は、安全を願うことに加えて大工さんや工事に関わる人たちに感謝の意を表すための式典ととらえられており、工事関係者を食事やお酒でもてなし、ご祝儀を手渡す場として広く定着しています。

ただ、ツーバイフォーなど棟上げの工程が存在しない木造住宅もあるので、このような住宅を建てる際は上棟式を行わない、もしくは棟梁にご祝儀を渡すだけの場合もあります。
建築の風習は地方により大きく異なるため、不安な方は設計事務所やハウスメーカーに相談するといいでしょう。

上棟式は、先ほど触れた十二直の縁起のいい日に行うのが一般的です。
しかし、設計事務所やハウスメーカーから日時を指定されることもあります。

上棟式の費用

施主は上棟式の際、式で使用する御神酒や米などのほか、お菓子やお弁当、引き出物、ご祝儀、近隣の家への手土産などを準備します。
最近は式自体、かんたんに済ませることも多いため、詳しくは設計事務所やハウスメーカーに確認してください。
これらすべてを合わせて、上棟式には10~30万円ほどの費用がかかります。

地鎮祭や上棟式はやらなければいけないわけではない

地鎮祭や上棟式は、どちらも工事の安全を祈願する式典ではありますが、絶対にやらなければいけないわけではありません。
式典を「やる」「やらない」で住宅に問題が発生したり、事故が発生したりしたらおかしいですよね。

住宅の建築に関わる儀式はもちろん古くから行われてきたわけですから、しきたりを重視したいという方にはぜひ行うことをおすすめします。
式典を行うことで、家を手に入れる喜びをひしひしと感じられるはずです。

上棟式はとくに、家づくりに関わってくれる職人さんへの感謝の気持ちを表す式典なので、もしも式典をやるかどうか迷っているようでしたら、やることをおすすめします。
家づくりに関わってくれた人の顔を知っているのと知らないのとでは、その家への思い入れも違ってきます。
職人さんとしても、施主と顔を合わせてさらにもてなされたら、良い仕事をしようとがんばりたくなるものです。
玄関の扉、洗面台など、設備や造作を見ただけで職人さんの顔が浮かんでくる家ってすばらしくないですか?
こんな気持ちは建売住宅では絶対に感じられません。

まとめ

地鎮祭や上棟式は、必ずやらなければならない儀式ではありませんが、もしも迷っているなら、予算を考慮したうえでやることをおすすめします。
このような建築に関する儀式に参加できるチャンスは一般の方には家を手に入れるとき以外、ほとんどありません。
式典を行うことで家への愛着も深まります。

愛着のわくこだわりの家を建てたいとお考えの方は、ヘッジハウスまでご相談ください。

お問い合わせは↓こちらまで。

PAGE TOP